建退共制度について |
目 次 | |
1.制度の概要 2.制度の特色 3.加入の条件 4.共済契約者証 5.建設業退職金共済証紙 6.掛金助成手帳(1冊目)の交付 7.現場標識(シール) 8.退職金額 |
制度の概要 | |
建退共制度とは、建設現場で働く人たちのために、中小企業退職金共済法という法律に基づき国がつくった退職金制度です。建退共制度では、労働者がいつ、また、どこの現場で働いても、働いた日数分の掛金が全部通算されて退職金が支払われるという仕組みとなっていて、労働者が次々と現場を移動し、事業主を変わっても、その先々の事業主のところで共済証紙を貼ってもらい、建設業で働いた日数は全部通算できるようになっています。 |
制度の特色 | |
■国の制度なので安全確実かつ簡単
■退職金は企業間を通算して計算
■国が掛金の一部を補助
■税法上の取扱い
■公共事業の受注に有利 |
加入の条件 | |
●加入できる事業主
●対象となる労働者
<加入対象とならない労働者>
|
共済契約者証 | |||
建退共制度に加入した、中小事業主(労働者300人以下又は資本金が3億円以下の事業主)には赤色の共済契約者証、大手事業主(労働者300人を超え、かつ、資本金が3億円を超える事業主)には青色の共済契約者証が交付されます。
共済契約者証は、金融機関から「共済証紙」を購入するときに必要です。1契約者1枚に限らず、支店・出張所などで共済証紙を購入するために必要なときは、必要枚数を交付しますので、当支部にお問い合わせください。 |
建設業退職金共済証紙 | |
共済証紙には、赤色(労働者が300人以下又は資本金が3億円以下の中小事業主に雇われる労働者のための証紙)と青色(労働者が300人を超え、かつ、資本金が3億円を超える大手事業主に雇われる労働者のための証紙)の共済証紙があり、どちらも1日券と10日券があります。 赤証紙、青証紙とも、1日券は310円、10日券は3,100円で販売されています。
<加入対象とならない労働者> |
掛金助成手帳(1冊目)の交付 | |||
●事業主が、新たに建退共制度の対象となる労働者を雇用した場合は、労働者の了解を得て、「共済手帳申込書」に必要事項を記入して当支部に提出し、掛金助成手帳の交付を受けてください。
●新たに被共済者となった労働者には、被共済者番号、被共済者氏名、手帳交付年月、冊目及び手帳交付都道府県支部名の記載された「建設業退職金共済手帳(掛金助成)」(以下「掛金助成手帳」という。)と書かれた1冊目の共済手帳が交付されます。
●掛金助成手帳は、初めて労働者に交付される1冊目の手帳で、事業主の負担軽減のため、国の補助により50日分の掛金が免除されています。
●掛金助成手帳には、1日券証紙を貼る欄200日分と掛金免除欄50日分があります。 |
現場標識(シール) | |
官公庁から工事を受注した場合には、その工事に携わる下請の事業主と労働者の意識の向上を図るため、現場事務所や工事現場の出入口など見易い場所に「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場」標識を掲示してください。
現場標識は、建退共制度の周知と意識の向上を図るためのものですから、必ずしも公共工事の現場に限られるものではありません。民間工事の現場にも掲示してください。 |
退職金額 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛金日額310円から掛金を掛けはじめた人の退職金額は下表のとおりです。 (月数の計算は、共済証紙21日を1か月と換算します。)
|
建退共制度についてさらに詳しく知りたい方は本部HPをご覧ください。
|
|
勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済 愛知県支部 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目28番21号 愛知建設業会館内 TEL:052-243-0871 FAX:052-242-4194 |