愛知県建設業協会:ホームへ
Google
お問い合せ リンク サイトマップ プライバシーポリシー
ホーム メンバーズ 建退共 愛知県支部
ホーム > 協会案内 > 事業概要
お知らせ
組織概要
協会案内

事業概要

令和5年度事業計画

 昨年は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、感染防止対策を図りながら行動制限を緩和するなど、社会経済活動の正常化に向けた取組が進んだことにより景気の持ち直しが期待された。

 しかしながら、社会経済活動の正常化に向けた動きによる世界的な物価高騰、急激な円安の進展等に加え、緊迫化する不安定な国際情勢は世界の政治経済に深刻な影響を与え、建設業においても資機材の価格高騰や品薄などの影響を大きく受けた。

 一方、気候変動の影響により頻発化・激甚化する大規模な自然災害が全国各地で発生し、また、この地域で発生が危惧される南海トラフ地震等の大規模地震への事前防災が一層進むなかで、防災・減災、国土強靭化の重要性は益々増大しており、大規模自然災害に屈しない強靭な国土づくりが進むことが期待される。

 地域インフラの整備、維持管理等を支える基幹産業として地域建設業は、地域の雇用や経済活動を支えるとともに、災害時には最前線で安全・安心の確保を担う「地域の守り手」として、重要な社会的使命を長年に亘って果たしてきた。

 地域建設業がその社会的使命をこれからも持続的に果たしていくためには、経営の安定化を図りつつ、安定的・持続的な事業量の確保、働き方改革、処遇改善など、様々な課題を克服しなければならない。特に、来年4月から適用される時間外労働の罰則付き上限規制への対応は最優先課題である。

 また、将来の建設産業を支える担い手の確保・育成が近年の喫緊の課題となっており、建設業で働く人々や建設業を目指す若者が誇りをもって活躍できる産業となるよう、多様な人材が働きやすい環境の整備などの働き方改革の加速化や人材育成・定着促進に取り組むとともに、建設産業の魅力や地域建設業の果たす役割等についての情報発信を積極的に取り組んでいかなければならない。

 このような状況を踏まえ、地域建設業が抱える諸課題の解決に向け、令和5年度の事業活動は次の活動計画に基づき推進することとし、これらの活動を通じて地域から信頼され、評価され、必要とされる建設業の団体として更なる社会的地位の向上に向けて不断の努力を重ねていくこととする。


重点事項

1. 経営体質の強化と技術力の向上を図る。
 
経営体質の強化に向けた、経営の改善・法令遵守及び技術力の向上を目指した活動の取組みを図る。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及促進並びに建設雇用改善及び建設業界の人材確保・育成、女性の定着促進に向けた取組を図る。
SDGs(持続可能な開発目標)に関する取組みの推進を図る。
   
2. 諸情報を会員へ提供する。
 
諸情報を的確かつ迅速に会員へ提供するためのホームページの内容の充実を図り、会員及び協会活動の発展に反映させる。
   
3. 行政機関等への対応。
 
防災減災対策、社会資本整備の維持管理対策の要望・提言等の活動を実施する。
入札契約制度への対応をはじめ、要望・提言等の活動を実施する。
   
4. 社会的信頼の確保に努める。
 
法令・社会的規範の遵守等の周知・徹底を図る。
   
5. 地域の防災体制の強化を図る。
 
地域の安全・安心の確保を目的として、行政機関等との災害復旧支援協定に基づく体制強化を図る。
事業継続計画(BCP)の策定の推進を図る。
「災害支援情報共有システム」(ASJK)の円滑な運用を図る。
   
6. 広報・公益活動を推進する。
 
外部団体等主催の公益活動・イベント等への参画及びラジオ等の放送媒体を利用した広報等を通じて、地域における社会的地位の向上に資する取り組みを図る。
   
7. 地球環境と共生する建設業を目指す。
 
建設副産物対策の一層の推進を図る。
地球温暖化防止を中心とした環境対策の推進を図る。
   
8. そ の 他
 
@ 公共工事前払制度及び建退共制度等の普及の推進を図る。
A 委員会共通テーマは関係委員会が連携して、活動の推進を図る。
▲ ページトップへ
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目28番21号
TEL:052-242-4191 FAX:052-242-4194