|
※アンケート結果は、「こちら」をご覧ください。 |
担当教師名:菅田 亜矢子
実践報告:
1、用地造成事業 あま方領地区整地工事
見学風景
最初にパワーポイントを使用して詳しく工事の日程や工程を説明して頂いた。その後、ドローンを使用した測量や3D測量に使用する高価な器械を実際に触らせてもらい、使用している場面を見学させてもらった。さらに、遠隔操作を行えるパワーブレンダの操作方法を見せて頂いた。土壌改良の重要性について学ぶことができた。 2、弥富ふ頭岸壁改良工事(その4)/弥富ふ頭第1貯木場北側護岸整備工事(その7) 海岸付近では特に安全面での注意が必要であると諸注意を頂き、実際に海岸付近の整備をしている現場を見せて頂いた。 その後、土木・建築現場で働く際の心得や労働環境について、1〜3年目の社員の方へ質問する機械を頂き、今後の高校生活において、どのようなことを学んでいけばよいか、取得していればよい資格などについて、講義して頂いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現場見学会 生徒感想 「用地造成事業 あま方領地区聖地工事」 農業土木科 1年生
この度、なかなか見られない体験をさせていただきありがとうございました。 農業土木科 1年生
初めに見たドローンで測量したり、写真を撮るのは、知っていたのですがあんなにも高画質で思ったよりも高くプログラムが細かくて驚きました。 農業土木科 1年生
先日の現場見学に貴重なお時間をいただきありがとうございます。 農業土木科 1年生
私はこの工事現場見学をして思ったことはICTの技術を使って工事をしていることです。 農業土木科 1年生
昨日は暑い中わざわざ時間を作ってくださり誠にありがとうございます。ドローンを高くに飛ばしてくれ、3D測量を見せてくれてとてもうれしかったです。1000万円もしたことにも驚きましたがその機能にも驚きました。しかも土地の広さが東京ドーム2個分もあったことにも驚きましたが、見回してみるとその広さにも納得することができました。関係はないですが、塩タブレットやお茶をいただき、うれしかったです。 |
現場見学会 生徒感想 「弥富ふ頭岸壁改良工事(その4)」 「弥富ふ頭第一貯木場北側護岸設備工事(その7)」 農業土木科 1年生
このたび貴重な体験や現場の仕事の仕組みをおしえていただきありがとうございました。 農業土木科 1年生
私は二級土木施工管理技士の資格を取るために勉強をしているのですが、海を泳げないので最初に現場に行った時にこういう仕事もするのだと少し怖くなりました。 農業土木科 1年生
先日は私達に貴重なお時間を頂きありがとうございました。 農業土木科 1年生
私は護岸工事を見学して思ったことは、まず施工管理とは建設工事が安全に計画通り定められた予算と品質で進むように現場全体を管理する仕事ということを知りました。 農業土木科 1年生
昨日は暑い中わざわざ時間を作ってくださり、ありがとうございます。昨日の護岸工事の途中経過を身近で見れたことがとてもうれしかったです。普段調べても出てこない給料情報も教えてくれてとてもうれしかったです。資料もとても見やすく、家でも拝見させていただき、さらに会社のことを理解することができました。しかも入社1年目と3年目では手取りの給料が6万も違った事にびっくりしました。また海岸近くでは工事中の安全のためにライフジャケットを着用していた事も知ることができました。これまで土木の仕事は、正直、あまり魅力的に見えませんでしたが、昨日から段々と興味が沸いてきて、今では、時間があるときは土木の仕事について自分でも調べるようになりました。今回の経験を生かして将来の仕事を決めていきたいです。 |