|
※アンケート結果は、「こちら」をご覧ください。 |
担当教師名:小林 健吾
実践報告:
午前:豊田市立寺部小学校・寺部こども園改築工事
午後:グランフォーリア新築工事 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現場見学会 生徒感想
建築科 2年
今回、現場見学で豊田市の豊田市立寺部小学校・寺部こども園改築工事現場と、大府市のグランフォーリア新築工事現場にお邪魔させて頂きました。午前中行かせて頂いた豊田市の現場では、請負金約30億円や、木・鉄骨・鉄筋コンクリートの混構造(ハイブリット工法)に驚きました。30億円もかかっている現場を拝見することができ光栄でした。やはり大きな規模であり、現場を見たり、パースを見たりすると、完成がとても楽しみになりました。工法もハイブリット工法という珍しいものであり、組むのが大変だったという屋根の骨組の鉄骨と木の接合部が印象的でした。また職員室の床が一段下げて施工してある理由、まだ取り付けられていないサッシ、現場でふいたピンクの断熱材と、工場で加工した青白色の断熱材のこと、打ち放し仕上げは現場で長年やっている方でもナーバスになることなど、知らないことばかりで面白かったです。見学後の質疑応答で、図面300枚をもとに施工していることを聞いたときは、程遠い作業だなと思いました。模型も見せてもらい、すごい屋根だと思ったし、模型だけでも大変そうなのに、それを実際に作っている現場の方は本当にすごいと思いました。 建築科 2年
最初に行った豊田市の寺部小学校とこども園の改築工事では、日本であまり行われないハイブリット工法が使われていました。ハイブリット工法とは、木材・鉄骨・鉄筋コンクリートを合わせた混工法のことです。この小学校とこども園を作るうえでのテーマが、木を見せる≠ニいうことで、この工法を採用したそうです。 建築科 2年
工事中の現場を説明してもらいながらの見学は、あまり出来ない体験であり、実際見ないと分からない事や仕事内容が分かりました。 建築科 2年
最初に行った豊田市の寺部小学校・こども園改築工事では、先ず小学校とこども園が一緒になっていることにびっくりしました。さらに日本では珍しい、木構造、鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造を混ぜたハイブリッド工法を使い、テーマでもある木を見せる手法に驚きました。また、断熱材の意味や、コンクリートの打ち放し仕上げの難しさを学びました。職員室の床が配線などのために、廊下より少し下げてあったり、教室の手前がワークスペースになっていることなどもすごくいいなと思いました。こども園の屋根も教科書などではなかなか見られないものでびっくりしました。 建築科 2年
僕は、今回の見学を通して思ったことは、建築物を建てるときに大事なのは、図面だと思いました。図面が正確でなければ、正しく建てることができないし、違う建物になってしまうからです。豊田市の寺部小学校・こども園では図面が300枚ほどあるそうです。またそれぞれの現場の建築に関わっている人が、小学校・こども園は、1日に最高250名、グランフォーリア新築工事は170名であり、多くの人が関わっています。そのためコミュニケーションが大事だと思いました。 |