出前授業 生徒感想
農業土木科 2年
1年生の時も海外建設の話を聞いていましたので、今回は事前に先生がアフリカの話であると言われたので、とても興味を持って授業に臨みました。
講師の先生を見たとき、正直、歳がかなり違うから、話についていけるかなあと不安にもなりました。しかし、話される内容はとても豊富で、すぐにその不安は吹き飛びました。
話を聞いている中で驚いたのが、アフリカというとどうしても大自然で、野生動物が間近から見られるというイメージでしたが、実際は全く違うということ。これまで、テレビや本で見てきたアフリカの印象と、実際は違うことを知りました。
来年はいよいよ3年生。進路を決める大事な学年です。今回の話を聞いて、海外を近く感じることができました。将来、勤め先で海外赴任を言われても、新しいものが見られるという気持ちが出来つつあります。一度しかない人生。色々とチャレンジしたいです。
農業土木科 2年
来年1月には、台湾への修学旅行もあるので、今回の出前授業は自分の気持ちを高めるよい時ではと考えながら授業に参加しました。
出前授業開始時、ケニアではなくガーナのお話しですと訂正が入り、自分の頭にはすぐに「ガーナチョコレート」が思い浮かびました。しかし、ガーナってどこの国だろうとも思いました。講師の先生が日本からガーナへの渡航方法を話されたとき、日本は世界でよく言われる東の小さな島国だなと感じました。しかし、この東の小さな島国が発展途上国に支援をしていることは、私たち、日本人として誇りに思わないといけないと思いました。
ガーナと日本の道路事情の違いも大きく、日本人は恵まれた環境で過ごしており、普段の自分たちは贅沢な要求ばかりしていると反省もしました。
この出前授業で海外に行くことは新しいことを知るチャンスであることも実感でき、修学旅行や進路選択への大きな材料を得ました。
農業土木科 2年
年明けの修学旅行が何で台湾なんだと不満の中、この出前授業で自分は何か得られるであろうかとの気持ちで、参加をしました。
講師の先生の話が始まり、まず、とても丁寧に分かりやすく、そしてテンポよく次々に話題が飛ぶので、「あれあれ」といった感じで、参加する前の不満や不安な気持ちがいつの間にか無くなっていました。
日本の海外援助の話では、日本が戦後荒廃から立ち直れたのも諸外国からの援助であり、復興した日本は、今度は世界で困っている国を助ける番であることが分かりました。
ガーナの国道建設の話では、交通警備員のロボットを日本から持って行ったら、費用、人件費とも日本よりかえって高くなったという話題にはびっくりしました。
出前授業に参加して、自分がまだ、全然世界を知らないことを実感しました。今回は台湾の話は聞けなかったですが、台湾修学旅行も楽しみになってきました。
農業土木科 2年
アフリカの話が今回は聞けるということで、ワイルドに野生の世界を生きる人々に期待をして、出前授業に参加をしました。
講師の先生の話がスタートし、スライドに映る現地の人が、自分が予想していたより民族衣装が見られず、自分のイメージとちょっと違うなあと思いました。すぐ近くで見られると思っていた野生動物は、本当は奥地でないと見られないこと、マサイ族の人が普通にスマホを使っていることも聞き、恐らく自分だけではなく、大勢の日本人がそのことを知らないのではないかと思いました。
国道工事では日本式を取入れ、ラジオ体操の時にはマサイ族の人がジャンプをするときに奇声を発して大きく飛び跳ねることを言われた時には、想像しただけでも何故か笑いが止まりませんでした。
自分が思っていたアフリカと本当の姿は違う。海外建設へ携わることへのやりがいをこの授業で得ることができました。
農業土木科 2年
農業土木の先生に、海外へ渡ることは新しい自分を知るチャンスだとよく聞かされていました。昨年のドミニカ国の話も印象に残り、今回はアフリカの話を聞けるということで、とても期待をしていました。
自分が考えたとおり、海外建設では日本式を導入するということで、日本の技術は一流であることを認識しました。しかし、工事が終わったら、現地の人たちはせっかく技術も学べても、次に働く場所がない、違う職業を探すしかないということであり、これは大きな問題だと思いました。ただ海外支援を行うだけでなく、支援が終わった後、関わった産業が成り立つことが、真の最終目的ではないかと考えました。ガーナの国の生活や文化についても学べてとても面白い時間でした。
来年、自分は建設業に就職することを目指しています。自分が使う技術が、世界でも一流であるとプライドを持って仕事に臨めるようになりたいと思います。
|