閉じる

建設系高校出前授業実践報告

担当教師名:神野 義久・柴田 智広

高校名 愛知県立半田工業高等学校 建築・土木科 1学年 各20名
授業実施日 平成24年9月12,18,25,26日
実施場所 建築科材料構造実習室
授業実施時間 午後0時35分〜15時25分 3時間
講師名 纐纈業務店社長 纐纈 勇夫 様他2名
所属 愛知県左官業協同組合

授業内容:「左官体験実習」
・授業内容は、左官技術の一つである「漆喰仕上げ」について体験しました。
・最初に中塗りまでの工程について纐纈先生より説明と実演をして頂きました。
・見ていると簡単そうに見え、20名の生徒が積極的に中塗り作業を体験ました。
・しかし見た目とは裏腹で、上手く塗れず、苦労しながらも楽しそうに取り組んでいました。
・次に仕上げ塗りについて、中塗り同様に実演して頂きました。
・中塗りと同様に四苦八苦していましたが、先生方の助けもあり、仕上げることが出来ました。
・体験実習の終了後に、先生方から20分程度の短い時間ですが講話を頂きました。
・普段の授業とは異なり、生徒達も積極的で真剣に取り組んでいました。

授業風景

写真1 写真2

出前授業 生徒感想

「左官体験実習」

1年5組

 僕は左官という職業を知りませんでした。今回の実習で初めて見たときは、簡単だと思いました。しかし実際にやってみたらすごく難しいものでした。中でも一番難しいと思ったところは、デコボコの部分を平らにするところでした。漆喰を塗るコテと漆喰がくっついたりして、すごく難しかったです。でも、教えてくれた先生方は全然できない僕に「こうした方が上手にできる」や「こう持った方がいい」など分かりやすくアドバイスをしてくれました。そのおかげで、少しは上手にできたと思います。作品が完成してホッとしていたけど、思い返してみると今回の実習はすごく楽しかったなと思います。こういう職業に就いてみようかと一度は思ったほどです。しかし、そんな軽い気持ちで務まる仕事ではないので、もっと左官の実習をして、最低限のことを学んでからこの職業には就きたいと思いました。今回の出前授業ありがとうございました。またこの授業ができたらいいなと思います。


「左官体験実習」

1年5組

 「左官」と先生から聞いて、初めはどんなことをする人なのかも全然分かりませんでした。でも、実習室に入る前に何をするか予想がつきました。変わった土の臭いがしたので壁か何かを造るんだなぁっと思いました。初めてやったので、使った道具や専用の土は、とても新鮮な気持ちで取り組めました。初めて塗った感想は四つ角がとても塗りにくいことでした。初めて使う道具と言うこともありますが、とても使いにくい道具だと思いました。職人さんはとても簡単に塗っていましたが、やっぱり経験がものを言っているんだなぁっと思いました。たかが一日やっただけでは左官の事は語れないとすごく分かりました。左官はずっと成長し続ける事ができる職業だと思いました。また、歴史があり、とても誇りの持てる仕事なんだとも思いました。日本の職人の技はまだまだ残ってほしいと思います。


「左官体験実習」

1年5組

 今回初めて左官体験をしました。左官という仕事は何回も聞いたことがあるけど、マイスターという資格がある事は知りませんでした。そして今回教えてもらった纐纈さんは愛知県でただ一人のマイスターだそうです。左官を実際に体験して思ったことは、纐纈さんの説明を聞き、実演を見ている時は自分にも普通にできるんじゃないかと思いましたが、いざやってみると下土を上手く伸ばす事ができなかったり、表面がデコボコしたり、隅っこに下土をしっかり入れる事ができなかったりして、難しかったです。また、上土も薄く伸ばさないといけないのに厚く塗ってしまいました。やっぱりこの仕事は何回も練習しないとできないんだなと思いました。今回の体験は、普段では絶対に体験する事ができないもので、それを体験できた事は本当によかったです。僕は最初に「左官はどうかな?」と思ったけれど、楽しくやることができてよかったです。またこういう体験ができたらいいなと思います。


「左官体験実習」

1年5組

 僕は今日の左官体験実習を通して左官という作業が見た目よりも難しい作業なんだなと知りました。まず最初に知った事は左官に使っている土には、藁が入っていると言う事です。今回は漆喰塗りという工法を体験しました。まず塗ってみると、じゃりじゃりしていて「スッー」とは塗れませんでした。自分でやってみると職人さんの凄さがよく分かりました。とりあえず一通り塗って、触ってみるとデコボコになっていて上手く塗れていませんでした。二回目の塗りで直そうとしましたが、上手く直りませんでした。自分的にはチリを綺麗にするのが一番難しかったです。三回目に塗る時はスルスル塗れて、とっても良かったです。最後の仕上げの時はスイスイッーと塗れてとても気持ちよかったです。たまに力が入りすぎてひっついてしまう事があったので、手直ししていたら少し時間がかかってしまいました。完成したものを見てみるとデコボコもしているし、チリがあまり綺麗になっていなかったりしたけれど、自分はとても満足しました。塗り終わった後、乾かすために作品を移動させる時に持ってみたらすごく重くてびっくりしました。もし、今度も左官実習があるなら、もっと綺麗に素早くできるといいなと思いました。実習後に講師の先生が話していた「辛抱強く頑張った者が最後に残る事ができる。」「辛抱、心棒、信望、深謀」の言葉を忘れない様に生きていきたいです。自分は実習前に話していた高松塚壁画の下地や法隆寺の壁そして名古屋城本丸御殿の壁などの事を何にも知らなかったので、そういう情報にも関心を持っていきたいです。また、プリントの五ページ目を見て、左官の役割につて読みました。耐火、防火、延焼を防ぐこと、そして僕が一番驚いたのは「空気を浄化し健康に寄与する」と言うことでした。自分の暮らしている家なども色々な人達に支えられているのかと思うと感動しました。


「左官体験実習」

1年5組

 今回、左官体験をさせてもらって、左官はとても難しい仕事だと思いました。最初に先生が見本を見せてくれて、僕もこれなら簡単にできると思っていました。しかし、実際にやってみたらガタガタになったり、デコボコになったりしてなかなか綺麗にできずにいました。先生は短い時間で終わるのに僕の方は綺麗にできずに少し時間がかかってしまいました。途中で先生に手伝ってもらいました。でも、先生達に「この様にやったらいいよ。」と言われてその通りにやっていたら、先生に手伝ってもらわなくても綺麗に塗ることができました。そこで初めて達成感を感じました。そこのところは、とても良い経験だと思いました。左官は、何回も塗ったりして大変だしガタガタにならないようにすると言う事は、本当に難しい事なんだと思いました。やっぱり何事に対しても辛抱強くやらないといけないということを経験できました。今回の体験は本当に色々な面で良かったです。


「左官体験実習」

1年6組

 今回、左官の体験をしてみて、職人さんは改めてすごいなと思いました。自分も実際に壁に塗ってみてあんなにすらすらできないし、僕がやったのは、厚さが均等じゃなかったりして、とても難しいと思いました。また、職人の方達は、やることが全て早く効率がいいなと思いました。仕事をするに当たって早く効率が良いのは大事だと思うので、まだまだ自分は全然ダメだと思います。今回の体験で左官の難しさや、仕事をするに当たって大事な事、これから頑張っていかないといけない事などを学べて良かったです。将来、まだ具体的には何になりたいとかあまり決めていないけど、左官という仕事も自分の将来の選択肢に入れていきたいと思いました。とても良い体験ができて良かったです。次はもっと上手にやりたいです。また左官の体験ができたらいいなと思いました。


「左官体験実習」

1年6組

 左官という職業は、今回の授業があるまで殆ど知らなくて、全ての作業を大工がやると思っていたので、今回の授業はとても役にたつ授業でした。また、左官になるために必要な技能検定の三級を持っているにも関わらず、現場ではコテを持てない可能性の方が大きいと言っていたことについて、資格を持っているだけでは甘いと言うことが分かりました。左官になるための道のりがかなり厳しく、専門学校にまで行かなければいけないことについてや技能検定一級の受験では七年もかかることなど、大変な事ばかりだと思いました。また、左官工事の始まりが原始時代から今まで続いている事がすごいと思いました。左官の技術で、ひび割れを防ぐために、塗り方まで工夫していることや、外壁は耐火や火災などを防げると昔から考えられ、火の着いた弓が刺さっても火が引火しにくく造られていることや、自由に形を追随できたり、防音作用で音が伝わりにくくできたり、断熱作用に優れていたり、デザイン性に優れているなど利点が沢山あるところがすごいと思いました。正直、漆喰はもろく長持ちしないと思っていましたが、土壁と勘違いしていたようです。エコで長持ちするので、将来、家を建てるときは、この漆喰で壁を作ってもらうか、自分で作るかをしたいです。今回の体験で分かった事は漆喰を作るためには、まず、枠から塗り、次に真ん中という順番で塗るとは以外でした。それは最初から水平に一気に塗ると思っていたからです。更に以外だったのは、下塗りと上塗りの二層塗っていることです。今回の体験は本当に色々と分かって、とても楽しかったです。将来は土方になろうと思っていますが、この仕事も将来の職業として考えていこうと思います。


「左官体験実習」

1年6組

 左官体験実習を通して思ったことは、まず僕は左官という言葉を聞いたことがありました。でも、それがどのような仕事なのかは分かりませんでした。今回の体験実習を通して学んだ事は、内壁や外壁を漆喰工法という方法で造るということで主な例としては法隆寺の壁や名古屋城本丸御殿の壁などで、みんながよく知っている壁だと、教えてもらったので、どのような壁かすごく想像しやすかったです。次に左官を体験して思ったことは、最初にお手本を見ているときは、簡単そうだなと思いましたが、とても難しかったです。コテで下地を伸ばしているとコテにべったりくっついてしまったり、思うように材料が動かなかったりと、とても大変でした。仕上げの白い材料も力を入れすぎると砂が浮き上がってきたり、力を入れないと材料が伸びないなど、とても大変でした。最後の仕上げゴテも力加減がとても難しかったです。後、最後に講師の先生が言っていた「楽して一人前にはなれない」と言う言葉は、今後、自分がどのような仕事に就くか分からないけど、今回、教えてもらった事も参考にしながら頑張りたいです。


「左官体験実習」

1年6組

 今日の左官体験実習では、「漆喰」という石灰やフノリ、白毛スサ、砂を練って壁に塗るという作業です。有名な漆喰壁では法隆寺金色堂五重塔や高松塚古墳などがあります。僕はこの話を聞いて古墳ができた時代からもうこんな漆喰があったと言う事は、左官と言う仕事はとても古くてすごく貴重な文化だったんだと言うことに気づかされました。
 漆喰の歴史について学んだ後に、いざ実際にやるための説明に入りました。最初の説明は第一工程の説明です。それを見て聞いていると、とても簡単そうでこれなら直ぐ終わりそうだと思いました。しかし、その考えは間違っていました。そして、それはとても甘い考えでした。実際に作業をやっていくと、先生に「デコボコになっているぞ」や「コテを斜めにしすぎだ」、「コテへの力の入れ方が違う」などと言われました。正直、もう止めたいなと思いました。しかし講師の先生や学校の先生が何度も教えてくださり、何とか綺麗に仕上げることができました。その時、「ある目的をしっかりやり遂げた後の達成感はどうだ?」と先生に聞かれました。僕はこの時この今の気持ちが職人さん達にとって、今の仕事をやる理由であり、そして職人になろうと思った理由だったのだろうと思いました。漆喰を完成させたときは作品はとても上手いものとは言えなかったけれど、それを頑張ってきたと思うと何とも言えない達成感とうれしさで心がいっぱいでした。
 僕は今日の授業を終えてみて三時間というあっと言う間の時間だったけど今までの自分の考えやその考え方そして自分の人生についても深く考えさせるそんな三時間でした。これから学科選択や自分の将来についても自分の意志で考えて行動していかなければなりません。そんなときに今日の授業を思い出したいです。


「左官体験実習」

1年6組

 今日は左官体験実習をやりました。僕は最初、どうせ簡単だろうと軽い気持ちで実習に望みました。しかし先生達がやっている風にはいかずに全然上手くできませんでした。その時、初めて左官の難しさを感じました。普段、学校の行き帰りの道でやっている左官の仕事を違う価値観で見ることができるようになりました。今回の体験実習は最終的に左官の人みたいに上手くいかなかったし、他のみんなよりも全然上手くできませんでした。実習の終わる時に左官の先生がプリントを見ろと言われ、見てみると面白い言葉が沢山ありました。特に面白かったのが、「辛抱、心棒、信望、深謀」です。「しんぼう」とうい字だけで色んな意味があってすごいと思いました。そして、最後に書いてあった言葉が、「運・鈍・根」です。運は運で、鈍は敏感になりすぎないこと、根は根気強くだそうです。僕の将来に仕事の一つに左官を入れたいと思いました。

閉じる